早稲田大学卒業後、人材業界を経て、マーケティング会社の人事部にてサブマネージャーを務める。採用をメインに、研修および労務、メンタルヘルス施策や社内イベントの企画・運営を実施。メンタルヘルス施策の1つとして、会議室でヨガの指導も行う。
また、外国人留学生への異文化・日本語研修、社内報の作成を始め、採用WEBサイトとパンフレットリニューアルのディレクション、Facebookページの運営、採用担当ブログの更新にも携わる。
現在、研修会社との国内外の研修開発や運営、採用アウトソーシングやマーケティング関連のサポート、ヨガを活用したイベントやメンタルヘルス対策を受託。 年間平均500人の書類審査とアセスメントにおける洞察力に定評。
講師紹介
栃久保 奈々
とちくぼ なな
ビジネス
- ビジネスコミュニケーション
キャリア
- 面接スキル
- ビジネスマナー
留学生向け
- 日本文化
- ビジネス日本語
その他
- メンタルヘルス対策
おすすめポイント
15年に渡り人材業界や人事業務に携わる。10か国でのビジネス経験、30以上の企業や学校とのやり取りの中、高校生からシニアまで関わってきたため「人」に関する問題提起や課題解決の幅広い提案が可能。面談した社員約550名、メンタルヘルスや企業研修で指導した社員は約3,000名にのぼる。雑誌やWEBでのヨガ・インドの連載や、ラジオ番組への出演をこなしながら、インド政府公認ヨガインストラクターとしても活動。
主な講義テーマ
-
面接やグループディスカッションで必要なプレゼンテーションスキルを身につける
プレゼンテーションにおいて大切なこと(話の組み立て、抑揚など)を学び、事前に必要なアイスブレイクを実践。ジェスチャーゲームやインプロ(即興劇)による臨機応変な対応、表現力のブラッシュアップを行いつつ、いくつかのテーマに沿ったプレゼンテーションのビデオ撮影を行い、相互にシェアをして学び合う。 -
コミュニケーション研修
基本的なみだしなみ、接客マナーの確認に始まり、基本的なビジネス文書や電話対応などを伝える。報連相の練習やイレギュラー時の対応方法についてもシェアしていく。
また、リーダーシップとは、そのために必要なフォロワーシップについて理解を深める。 -
メンタルヘルス研修
セルフケアの方法(自立訓練法やストレス解消方法など)、悩んだ時の対処方法を紹介し、お互いに共有。
実際にヨガで体を動かし(会議室や執務室、椅子を使ったものも可能)、自分の体の癖を意識し、呼吸を整える練習を行う。 -
定性リサーチ手法(BMR、KJ法、類型と分類)を用いた自己分析セミナー
BMRという「昆布ポン酢」、「かっぱえびせん」などの商品開発で活用されているマーケティング理論を活用し、自分という商品をプロデュースする就活生向けに、自己分析をサポート。
実績
-
学校授業
岩倉高校、KTCおおぞら高等学院 -
企業研修
ゆうちょ銀行、三菱UFJモルガンスタンレー証券、ソニー生命、ドトールコーヒー、双日、太平電業、イオンペット、ヤマトシステム開発、ユナイテッドアローズ、サントリーホールディングス、新日本製薬、日本電子、サッポロビール、フジミック、アトリウム、明治製菓、沼尻産業、小野薬品工業、RIZAP、asics -
その他教材開発・書籍執筆等
ピジョン株式会社が運営する『コモドライフ』や、一季出版株式会社の発行する『月刊ゴルフマネジメント』にてヨガコラムを連載中『インド式 壁の乗りこえ方』(自由国民社)